fc2ブログ

お蕎麦の世界。鮨・天ぷらの世界。たまに饂飩。

不可解な値上げは勘弁願いたい。。。

Entries

玉川 豊橋広小路本店 「豊橋カレー饂飩」

愛知県・信州・山梨旅行、初日の夜も…、うどんでした。。。

翌日に、朝から飯田線の旅の為に、初日の宿は豊橋で泊り。長篠城から豊橋までの往復長かった。。。
豊橋名物って、カレー饂飩なんですね。あと、少し離れているけど豊川稲荷。
色々と情報収集をしているうちに、勢川と玉川うどん店が食べログによると人気があるようですね。そのうちの一軒「玉川うどん店」で豊橋カレー饂飩を頂いて参りました。

P8233400.jpg

何故、豊橋でカレー饂飩が名物なのか?
Wikipediaから引用すると、
「観光コンベンション協会が、地域おこしのために2009年夏頃から構想していたメニューを地元の麺類組合に開発を依頼。ご当地グルメによる地域おこしがブームになっていること、豊橋市のうどんは100年以上の歴史があり、うどんの消費量も多いことなどに着目して企画された。豊橋市と商工会議所の協力の元、8回の試食を経て、2010年4月24日に、豊橋市内の40店で発売された。」
意外と、新しい名物のようですね。

まずは、その豊橋カレー饂飩の写真を観て下さい。
P8233412.jpg
この竹輪の天ぷらはオプションで追加注文したものですが、観ただけでは何の変哲もないカレー饂飩です。

では豊橋のカレー饂飩は他の地域のそれとどう違うのか?
ここもWikipediaから引用させていただきます。
 引用開始
「・うどん麺は自家製麺とする。
・ 器の底から、ご飯、とろろ、カレーうどんの順に盛る。
・ 日本一位の生産量を誇る「豊橋産のうずら卵」を具に使用する。
・ 福神漬または壺漬け・紅しょうがを添える。
・ 愛情を持って作る。」
引用終了

分かりやすいように、断面図のイメージは以下の写真になります。
P8233405.jpg



私が頂いたのは。1120円のカレーうどんといなり寿司のセット。
P8233411.jpg

カレー饂飩にデザートの梨とお香の物が付いてきました。
店はカウンターのオープンキッチンスタイルで、カウンターに座ると店の方がこうやって作るのですと、経過経過で丼の中の状況を観せながら説明して下さいます。こういう丁寧な店ですと、美味しいに決まっております。

味もとろみの利いた餡で辛さやスパイシーさは無いのですが、まろやかさや味わいの濃厚さなど深みが何層にも広がるカーレール、この店のだけの特長としてチキンカツと茄子の素揚がのっています。
このチキンカツがサクサクとジューシーで丁寧な仕事ぶりがここでも伺えますね。

うどんも腰があって、グミのような弾力のあるいいうどんです、あとこの下に敷いているとろろがカレーと意外と合いますね。ご飯と一緒にカレー饂飩を食べるのがこれも違和感無く受け入れら得ます。

最後、稲荷寿司。
P8233414.jpg
翌日の朝食で駅弁でも稲荷寿司食べたのですが、こちらの稲荷寿司、色を観てもらえば分かりますけど、濃いですね。でもすんなりと頂けます。

明日は、飯田線で下諏訪まで6時間の秘境列車の旅。
(余裕が出てくれば、列車の記事も書きたい。)

玉川 豊橋広小路本店

夜総合点★★★☆☆ 3.5



関連ランキング:カレーうどん | 駅前駅駅前大通駅新豊橋駅



スポンサーサイト



山本屋総本家 名鉄店

青春18切符を使って夏の一宮参拝・名城巡りの初日(別窓で書きますが、真清田神社→犬山城→岡崎城→長篠城)の昼ご飯は、折角の名古屋なので、味噌煮込み饂飩をということで、山本屋総本家 名鉄店へ行ってきました。

犬山城を訪問した後に、寄ったので14時前になったのですが、店の前で4人程並んでいました。
愛知県だけで何店舗もある店なのに、ほんと人気があるという地元に愛される郷土料理なのでしょう。

私も、同僚の愛知県出身の方と愛知県に転勤で行った方に「味噌煮込みうどん」を食べにいくならどこがいいか聞くと、もちろん山本屋に行くべきと言われました。

ということで、山本屋総本家の味噌煮込み饂飩です。
P8233317.jpg

味噌煮込みうどんにも色々とメニューがあり、名古屋コーチンのつくね入りを選んだのですが、1700円位したと思います。(結構高いですね。。。)
P8233318.jpg

あと、ご飯を別で絶対に頼みなさいといわれてましたので、頂きました。
これが、濃厚で渋みのある味噌の出汁と一緒に食べるとめちゃくちゃ相性良いですね。
二人に一人くらいがご飯を頼んでいましたが、納得です。

P8233319.jpg

うどんは、土鍋の蓋を器にして味噌煮込み饂飩を頂きます。
打ち粉に蕎麦粉を使っているようですが、全く分かりませんでした。
この饂飩ですが、行く前は味噌煮込み饂飩とはきしめんを煮込んだものだと思ったのですが、食べてみると普通の饂飩です。
この饂飩、芯まで煮込めてないような感じのするとんでもない固い饂飩です。
ただ、ぐっと味噌の味わいが押し付けて来るような濃厚な味わいで旨いですね。

山本屋総本家は、東京の方に進出したとのことですが他の地域に出てくるのは未だ先なのかな。


山本屋総本家 名鉄店

昼総合点★★★☆☆ 3.3


そば処みやさか

諏訪大社下社秋宮へ訪問した際に寄りました。
諏訪大社は別のと所で書きたいと思っております。

この界隈は何軒か蕎麦屋さんが並んでいるようですが、こちらの店は蕎麦の実から自家生産・手打ち蕎麦という事で選ばせて頂きました。

P8243683.jpg

店内はテーブル席でそこに囲炉裏があるという民芸スタイルで中々雰囲気のある店、期待感が湧いてきます。

P8243684.jpg

お品書きは、下の写真の通りですが、その中で頂いたのはもり蕎麦(750円)。
P8243685.jpg
ざるそば(800円)との違いは、ざる蕎麦は海苔がのっているがもり蕎麦はのっていないという違いです。
私は、蕎麦に海苔を載せるのは風味が崩れるので、余り好きでは無いのですが、どちらか選べるというのは、いいと思います。

P8243688.jpg

色からして、濃い色をしているので蕎麦殻まで挽いた2番粉まで使った蕎麦かなと思われます。
二八蕎麦です。香りはこの時期にも拘らずちゃんと蕎麦らしい香りを感じられる蕎麦です。

蕎麦つゆは、江戸風の辛い蕎麦つゆでもなく、まろやかでどっぷり浸す関西風でもない、その中間といった所です。少し、辛めだけど、つゆに蕎麦を全て浸して食べるのもいけるという内容です。

味自体は観光地にも関わらずきちんと手打ちの蕎麦を出しており、一定の満足感を得る事はできます。
但し、すこし切り揃えが悪い気がしました。


そば処みやさか

昼総合点★★★☆☆ 3.0



関連ランキング:そば(蕎麦) | 下諏訪駅

レストラン割烹 いずみ屋 「味噌天丼と豆腐アイス」

諏訪大社四社の訪問の後、諏訪高島城・諏訪湖を訪れ、その後どうしても食べたかった諏訪の新名物「味噌天丼」を求めてこちらのお店へ。
(諏訪大社四社は、全国一宮参拝の所でいずれ書く予定で、諏訪高島城も100名城登城の番外で書きたいと思っています。)

長野県諏訪市は、味噌が名産・そして諏訪湖で獲れた魚介と地元産の野菜を用いた天丼を使った丼です。
この諏訪湖は大きいですね。綺麗な湖でした。

諏訪湖

諏訪で味噌天丼を出している店は、20軒近くあるようです。(http://misotendon.jp/about/)
味噌天丼は、肥後橋の樽谷玄助で一度頂いた事がありこれはクセになり濃厚な味わい、機会があれば一度本場で頂きたいと思っておりました。

その中で私が選んだ店は、「レストラン割烹 いずみ屋」さんで頂くことにしました。

頂いたのは、1000円の味噌天丼のセット。
P8243769.jpg

周りの人も味噌天丼を食べている方が多くいました。というか、宴会客以外は殆どの方が味噌天丼を食べていました。
味噌天丼のセットは味噌天丼と豆腐・吸物・漬け物が付いてきます。

こちらの店の天丼の内容は揚げ蕎麦と諏訪湖の川海老とワカサギ、それと野菜(大葉・茄子・さつま芋など)が入って、味噌だれは別盛りで出して下さり、自分でかけて頂きます。
P8243770.jpg

この味噌のコクのある甘さと後を引くお味噌の味わいが天ぷらとご飯の両方に相性が良くて、日にちを置くとまた食べたくなる衝動にかられます。
数年すれば、天丼屋さんでレギュラーメニューとして出される日が来るのではないかと思う程であります。


最後に、豆腐アイスクリーム(220円?)を追加で注文。
P8243773.jpg
一応、この店は豆腐レストランなので、折角なのでデザートに豆腐のアイスを注文。
このアイスだけで頂くと、さっぱりと軽い食感で繊維質の強いアイスです。
ただ、この店はこのアイスにお味噌を付けて、頂いて下さいということ。

これも、こくのある味噌で味わううちに甘みが感じられてきて、田楽のような味のアイスです。

レストラン割烹 いずみ屋

夜総合点★★★☆☆ 3.3



関連ランキング:豆腐料理・湯葉料理 | 上諏訪駅


日本全国諸国一之宮 参拝記録

お城だけでなく、日本全国諸国一之宮に行くときもあります。
以下、青色の字が参拝の記録。

【別格】
神宮(伊勢神宮)

【畿内】
山城国 賀茂別雷神社 賀茂御祖神社  
大和国 大神神社  
河内国 枚岡神社  
和泉国 大鳥神社  
摂津国 住吉大社 坐摩神社  

【東海道】
伊賀国 敢国神社  
伊勢国 椿大神社 都波岐奈加等神社  
志摩国 伊雑宮 伊射波神社  
尾張国 真清田神社 大神神社  
三河国 砥鹿神社  
遠江国 小國神社  事任八幡宮  
駿河国 浅間大社
伊豆国 三嶋大社  
甲斐国 浅間神社  
相模国 寒川神社 鶴岡八幡宮
武蔵国 氷川神社 氷川女体神社  
安房国 安房神社 洲崎神社
上総国 玉前神社  
下総国 香取神宮  
常陸国 鹿島神宮  


【東山道】
近江国 建部大社  
美濃国 南宮大社  
飛騨国 水無神社  
信濃国 諏訪大社上社前社  諏訪大社上社前社本宮  諏訪大社下社秋宮 諏訪大社下社春宮
上野国 貫前神社  
下野国 宇都宮二荒山神社 日光二荒山神社  


【みちのく】

磐城国 都々古別神社(棚倉町馬場)
都々古別神社(棚倉町八槻大宮)  
石都々古別神社  
陸前国 鹽竃神社  
出羽国 大物忌神社  

【北陸道】
若狭国 若狭彦神社 若狭姫神社
越前国 気比神宮  
加賀国 白山比咩神社
能登国 気多大社  
越中国 高瀬神社 気多神社 雄山神社 射水神社  
越後国 弥彦神社 居多神社  
佐渡国 度津神社  

【山陰道】
丹波国 出雲大神宮  
丹後国 篭神社  
但馬国 出石神社 栗鹿神社  
因幡国 宇部神社  
伯耆国 倭文神社  
出雲国 出雲大社 熊野大社
石見国 物部神社  
隠岐国 水若酢神社 由良比女神社

【山陽道】
播磨国 伊和神社  
美作国 中山神社
備前国 吉備津彦神社 石上布都魂神社
備中国 吉備津神社  
備後国 吉備津神社 素盞鳴神社  
安芸国 厳島神社  
周防国 玉祖神社  
長門国 住吉神社  

【南海道】
紀伊国 日前国懸神宮 丹生都比売神社 伊太祁曽神社  
淡路国 伊弉諾神宮  
阿波国 大麻比古神社  
讃岐国 田村神社  
伊予国 大山祇神社  
土佐国 土佐神社  


【西海道】
筑前国 筥崎宮 住吉神社  
筑後国 高良大社  
豊前国 宇佐神宮  
豊後国 西寒多神社 柞原八幡宮
肥前国 與止日女神社 千栗八幡宮
肥後国 阿蘇神社  
日向国  都農神社  
大隈国 鹿児島神宮  
薩摩国 新田神社 枚聞神社  
壱岐国 天手長男神社  
対馬国 海神神社


【新一の宮】
蝦夷国 北海道神宮  
津軽国 岩木山神社  
陸中国 駒形神社  
岩代国 伊佐須美神社  
知知夫国 秩父神社
琉球国 波上宮

ご案内

プロフィール

求道者

Author:求道者
そのフランス人の客は、こう言いました。
「この店は、予約が取れなくて困っているんだ。
他に美味しい店があったら教えてくれないか」。(ジャン=リュック・ナレ
『世界でいちばん小さな三つ星料理店 奥田 透 (著) 』より

蕎麦屋さんを中心に書いておりますが、蕎麦通ではありません。

最新記事

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
グルメ
1438位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
レストラン/飲食店
526位
アクセスランキングを見る>>

地域別カテゴリー

右サイドメニュー

検索フォーム

リンクツリー

FC2カウンター

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QRコード

ブロとも申請フォーム